室内干しで出来る!甘い干し芋の作り方

室内干しで出来る!甘い干し芋の作り方 干し芋の作り方

自宅で干し芋を作りたいけど

  • 外の空気が汚れている
  • 外に干せない
  • 外に干したくない
  • 衛生的な干し芋を作りたい

という方のための 干し芋の作り方を紹介します。

室内干しで甘い干し芋を作るには、この2つがキモになる

食品用脱水シート「オカモトピチット」

1つ目は、食品用脱水シート「オカモト ピチット」です。

ピチットを使うと 旨味成分を残して水分だけ吸収してくれるので、旨味と甘みが凝縮されます。

また、乾燥時間の短縮にもなります。

扇風機で芋に風をあてているところ

2つ目は、扇風機です。

室内で干し芋を干すには、風の流れが重要です。

風の流れがないと、カビが発生しやすくなるからです。

9月中旬の暑さが残る日でも、扇風機を使えばカビの発生はおさえられますよ。

室内干しで出来る!干し芋の作り方

水洗いしたシルクスイート

まずは、サツマイモを水洗いします。

今回使用したのはシルクスイート。紅はるかより甘みは若干劣りますが、

  • しっとりなめらか
  • 皮がむきやすい
  • 色がキレイ

というメリットがあります。

シルクスイートを蒸し器で蒸しているところ

蒸し器を使って蒸していきます。

水が沸騰するまでは強火。沸騰したら弱火にして、60分くらい蒸します。

蒸しあがったシルクスイート

60分蒸したら、竹串をさしてみてください。

奥までスゥ〜っと刺されば、取り出してOKです。

両端を切ったシルクスイート

冷めないうちに、両端を切り落とします。

蒸したシルクスイートの皮をむいているところ

熱々のうちに皮をむいていきます。

皮をむく際は、ガーデン用手袋や軍手の上にキッチン用手袋をはめて二重装着するとヤケドしません。

ダイソーで買ったクリーンヘラミニ

ダイソーに売ってるクリーンヘラ(ミニ)を使うと、スイスイ皮がむけます。

蒸したシルクスイートをスライスしたところ

均等の厚さにスライスします。

ダイソーで買ったエッグスライサー

エッグスライサーを使うと、均一な薄さにスライスできますよ。

ちなみに、このエッグスライサーはダイソーで100円でした。

スティック状にカットしたシルクスイート

皮付きスティック状の干し芋を作りたい場合は、皮をむかず包丁で一口サイズのスティックにカットします。

食品用脱水シート「オカモト ピチット」に芋を並べているところ

食品用脱水シート「オカモト ピチット」をバット等に敷き、芋を並べていきます。

食品用脱水シート「オカモト ピチット」に芋を包んだところ

シートいっぱいに並べたら、上にもピチットを敷いていきます。

冷蔵庫の中にピチットに包んだ芋を入れたところ

冷蔵庫の中で、24時間寝かせます。

冷蔵庫で24時間寝かせたシルクスイートの蒸し芋

こちらが、24時間寝かせた芋です。

水分が吸収され、干し芋らしくなってきました。

このまま食べても美味しいですよ。

水切りカゴに並べた芋

水切りカゴ(ダイソーで100円)の中に、芋を並べていきます。

なぜ、水切りカゴへ?は次で説明しますね。

干し編の中へ水切りカゴに並べた芋を入れたところ

干し網(3段 45cm×45cm)の中へ、水切りカゴごと入れます。

こうすることで 干し網に芋が引っ付かないので衛生的&干し網の手入れがラクになります。

また、干し芋の裏返し作業や取り込み作業も 水切りカゴを取り出して行えるのでラクです。

扇風機で干し芋を乾燥させているところ

扇風機の風を、干し芋にあてていきます。

この際、湿気がこもらないよう窓を少し開けておくのがポイントです。

もし窓を開けられない場合は、キッチンの換気扇をまわしておきましょう。

こうすることで、カビの発生を防げます。

扇風機の風を当て続ければ、最短8時間で干し芋が完成します。

室内干しで完成した干し芋がこちら

室内干しで完成した干し芋

色鮮やか!しっとりなめらかな干し芋が完成しました。

干し芋のやわらかさをチェックしているところ

半生ですが、甘みがあり美味しいです。

仕上がった皮付きスティック状の干し芋

皮付きスティック状の干し芋は、少し分厚いので食べごたえがありますよ。

こちらも、しっとりなめらかで十分な甘みがありました。

今回使用したアイテムを紹介

食品用脱水シート「ピチット」

食品用脱水シート「オカモト ピチット」

ステンレス製2段式蒸し器

ステンレス製2段式蒸し器(IH対応)
3,480円

⇒カインズホームで蒸し器を見る

クリーンヘラ(ミニ)

クリーンヘラ(ミニ)
100円

⇒ダイソーでクリーンヘラ(ミニ)を見る

ダイソーで買ったエッグスライサー

エッグスライサー
100円

⇒ダイソーでエッグスライサーを見る

水切りカゴ

水切りカゴ(34.5cm×25.5cm×8.5cm)
100円

⇒ダイソーで水切りカゴを見る

3段式の干し編

3段式の干し網(45cm×45cmの3段)
水切りカゴが横に2つ並びます。

まとめ:室内干しで出来る!甘い干し芋の作り方

今回紹介した干し芋の作り方は、キッチン内で完成します。

外の空気が汚れていたり、虫や鳥の被害が気になる方は、ぜひこの方法で干し芋を作ってみてください。

熟成して甘みが増したサツマイモを使えば、甘くて美味しい干し芋が出来るはずですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました